富澤研 運動会
先日鍋パにて食欲の秋を堪能した富澤研ですが、秋といえばのあれを忘れてはいませんか?
そう、スポーツの秋!!!!!
ということで、富澤研の予定が合った人たちでプチ運動会を開催しました。
実はこの運動会、開催まではとても長い道のりでした…
まず最初に開催予定だった11/20は雨で延期に。(雨の場合、外でやる体育の授業の体育館利用が優先されて使えないらしいです)
その翌週の27日も残念ながら雨予報ということで12/4に延期しました。
雨男・雨女は誰なんだという犯人捜しの雰囲気が若干漂う中、なんと12/1に突然の停電が発生!この影響で8日まで体育館が使えないことになり、泣く泣く3回目の延期です。
そんなこんなで迎えた12月11日。外の空気は冷え込み、とっくに秋ではなくなってしまいましたが、ようやく開催できる運動会に筆者は朝からワクワクでした。
体育館は13:30~15:10の3限の時間で確保していましたが、昼休みの時間からぽろぽろと人が集まり始め、各自キャッチボールをしたりシュート練習をしたり、自由に過ごしていました。
参加者が集まったところで、まず1競技目はバスケをしました。
みんな普段座って研究ばかりしている集団とは思えないほどの本気ダッシュ&ジャンプで大盛り上がりでした。(これがあとでフラグになるとはつゆ知らず、、、)
習い事や部活も含め、人生でほとんど授業以外のスポーツをしてこなかった筆者にはかなりハードでしたが、それでもとっても楽しかったです。
あと個人的にですが、私は女子校出身なので、視界に入ってくる人間が全部デカくて衝撃でした。女子3人には皆さんだいぶ甘くしてくださっていたので、ありえない回数連続でシュートを打たせてもらったりしましたが、1度カットされると勝ち目がなくて中々難しかったです。
競技後、「バスケって背高い方がいいですね」という至極当然のコメントを残して終わりました。
2競技目はドッジボーーール!!
この辺からみんなの身体的に雲行きが怪しくなってきました。
ボールを投げた瞬間にうずくまる人々、、、、、、
足をつる・滑って得点板に激突するなど、けがをする先輩が続出し始めました。普段座って研究ばっかりしていたらそうもなりますよね。ちなみにB4はけが人0だったと思います。多分。やっぱりカギは若さですね。うんうん。
外野を決めてボールを投げまくりました。途中の「外野入っていいよー!」という言葉の響きが懐かしすぎて涙が出そうでした。嘘です。
最後の競技はバレーボール!
ネットを張るところからみんなで協力して準備しました。部活みたいで楽しかったです。
と書くつもりだったのですが、矢部さんと私のパラレルコンビは疲れ果てて全然手伝っていなかったみたいです。証拠写真を撮られていました。
バレーボールは元バレー部の我らがゼミ長なつみちゃんがエースでした。
彼女の打ったサーブは本当に取れないんです!必死感のない軽いサーブなのにフォームが綺麗で惚れそうでした。
3競技目にもかかわらず皆とてもパワフルで、貸出時間ギリギリまで楽しみました。
若さで調子に乗っていましたが、帰ったら全身あざだらけでびっくりしました。
時間が過ぎるのが一瞬に感じるくらい本当に楽しかったので、今度は今回参加できなかった人たちも含めてみんなでやりたいです!
執筆者:鳥居