Road to 富士山 Final 富士登山挑戦!!

われわれM2は8月1・2日に富士登山に挑戦してきました!

そもそもなぜ登ろうと思ったかというと、人生で一回は富士山に登ってみたいという気持ちが筆者にはずっとありました。同期の伊東さんも登ってみたいという気持ちがあったらしく、じゃあM2で登ろうよ(半強制)という経緯です。

富士登山の前にはしっかりと練習登山を2回挟みました。以下の記事をご確認ください。

Road to富士山 高尾山編

突然ですが、私たち4期生は8月1日から2日にかけて富士山登山に挑戦します。というわけで練習の意味も込めて6月1日に高尾山登山に行ってまいりました。 予定がある人もいた…

Road to 富士山 御岳山編

今回の記事はなぜか2人書いてくれたので2視点でお楽しみください! 武田丈視点 富士山登ろうプロジェクト第二弾! 今回やってきたのは青梅市にある御岳山です。JR御嶽駅か…

そして、今回は山小屋に泊まる一泊二日の万全の態勢で挑みました。Day1 Day2の2部制でお楽しみください。

Day1


富士山は五合目から登ります。(吉田ルート)そこまではバスなどで行く必要があります。筆者はバスタ新宿から五合目へ直行便で向かいました。8時ごろ出発し、10時過ぎに五合目につきました。バスを降りると真夏なのになんと肌寒い!さらに雲行きもとても怪しく数分ごとに目まぐるしく天気が変化します。というのも数日前まで台風が直撃する予定だったのですがギリギリ東に逸れてくれたため、快晴とまではいきませんでした。

晴れ
曇り(5分後)

五合目に着いたらすぐ登山開始ではありません。すでに2000m超えているため高地順応という時間が必要らしく、昼ごはんを食べながら2時間程度体を慣らすことに。山は登らずに五合目まで来る観光客もいるらしく人でごった返していました。

ここで車組が集合時間に間に合わないことが判明。ヒヤヒヤしましたが無事に五合目に集合できました。

先着組は13時ごろ5合目を出発。車組は13時ごろ5合目に着いたのですが高地順応する必要があるため14時ごろに5合目を出発しました。

出発前に
まだまだ元気

初日の目標は宿泊する七合目トモエ館。標高2700メートルにあり、五合目から400メートルほど上がったところにあります。道のりとしてはそこまで険しくないのですが、とにかく天気がすぐ変わります。いきなり雨が降ってきたので雨具を履いたら5分後には止んでるとか。おかげで綺麗な虹が見えました。

あと、富士山ってクネクネ曲がりながら登るんです。それが何回も続くので果てしない道のりです。あと、何クネなのか、そもそも1クネの定義は何なのか何度も何度も同期に聞かれました。

そうこうしてるうちに七合目トモエ館に15時半ごろ到着。なんと、1時間程度遅れて出発した車組も怒涛のペースで追い上げトモエ館の直前で合流できました。どんなペースで登ったのか正直怖いです。

宿はカプセルホテル的な感じで一応個室でした。食事は夜と朝の2食付き。夜ご飯はハンバーグカレーとあったかいお茶。カレーももちろん美味しかったのですが、あったかいお茶が体に沁みました。

渋滞中
いただきまーす

夜ご飯を食べおわったのが17時ごろ。山小屋をでる深夜1時までとにかく暇です。寝なさいという話なんですけどまあ寝れない。結局サンクチュアリ最終話まで見た後に1時間だけ寝れました。ちなみに5時間寝た猛者もいたようです。カップラーメン食べた人もいたようで羨ましい。

Day2


深夜1時、ご来光をできるだけ頂上で見るためにわれわれはトモエ館を出発しました。朝食のパンを頬張り、外を出ると寒い!寒すぎる!体感0度でした。

ここから頂上までは1000メートル上がります。day1の倍以上の標高差です。さらにここからは歩きやすい道ではなく岩場を登っていきます。暗い、きつい、寒いの三拍子ですね。ここでは4期生持ち前の結束力でお互いに助け合いながら登っていきます。

ヘッドライトがまぶしい
登山中も腕立ては欠かさない

登り始めてから数時間、徐々に空が明るくなってきました。この朝焼けは今でも忘れられない美しさでした。

本八合目付近で日の出の時間となりました。残念ながら雲が多く、日の出から20分後でしたが無事にご来光を拝むことができました。同期は何をお祈りしたのか気になりますね。ちなみに、頂上はとてつもない悪天候であったらしくご来光は全く見えなかったようで本八合目で見れたことは実は良かったかもしれません。

寒いよ
ご来光と!

空も明るくなり、われわれは八合五勺そして頂上を目指していきます。ここも天気と相まって結構大変でしたが、無事に頂上に到着しました!!

山頂の鳥居が見えてきた!
ついに登頂!

頂上で飲む豚汁とビールは格別でした。おかげで下山中トイレ行きたくなってヤバかったです。頂上では噴火口を一周するお鉢巡りというものがあります。残念ながらわれわれにはそこまでの体力はなく、お鉢巡りは断念しました。第2回に期待しましょう。

頂上でご飯食べたり神社寄ったりタバコ吸ったりして1時間ほど滞在したら、ついに下山です。

豚汁とビールが染みるね
下山開始

下山はおおよそ4時間の道のりです。内容としてはただクネクネ降りるだけなのですが膝にきます。ストック借りればよかった…。ただ、天気は完全に回復。汗ばむレベルでした。帰りはとにかく早く降りることに専念。少しずつ木々が増えてくるのが現世に戻ってきた気がして嬉しかったです。想定より30分巻きの3時間30分で下山できました。

そしてついに!
ゴール!!

いい写真
吉田口のゴール手前

ゴールの瞬間は過去一レベルで達成感があって改めて富士山登れて良かったと思いました。もう一度登りたいかと言われるとちょっと話は変わりますが笑。また、M2全員で怪我なく登頂できたのも良かったですね。

もともと乗り気でない同期もいましたが、楽しんでくれたようです。学生生活最後の年としていいイベントになったのではないでしょうか。

大学院生活も残り半年、気合い入れて頑張りましょう。

PS. 後日、じえりさんが浅間大社に登山が無事登頂したことのお礼をしてきてくれました。ありがとうございます。

筆者:宮澤